街角の盗電師

原題:Powerless/撮影地:インド/製作国:インド、アメリカ

監督:ディープティ・カッカー、ファハド・ムスタファ

インドの工業都市・カーンプルで繰り広げられる街の〝盗電師〟 と電力会社との攻防を描いたドキュメンタリー映画。 人口約280万人が電気を求めているはずなのに、実際の契約者は50万人。 しかも、滞納者ばかりでまともな消費者が少ないという現実。 それはなぜかというと、実際は誰もが電気を盗んでいるのです。 活躍するのは、街の天才〝盗電師〟。彼は「世のため、人のため」、 停電が起きるたびに電線に細工をして、 違法配線でタダで電力を使えるようにしてくれるのです。 苦境に陥る地域の電力公社に最高責任者として赴任してきたのが、 敏腕の女性官僚。果たして軍配はどちらに上がるのか?

鑑賞日:11月3日

時間:12時40分

制作年:2013

作品時間:82分

予告編

インドの電力不足・送配電ロスは、地球規模の課題

人口が増加しつづけるインドでは、 国民の5分の1に近い約2.4億人が電気のない生活を送っています。 本作で描かれているインドの社会問題である電力事情・電力不足は、 この街だけの課題ではなく、 インドが直面している急速な経済発展とともに需要が増大し供給が追いつかない、 インフラ問題の縮図といえます。 この電力不足を発生させる原因の一つに挙げられるのは、 発電した電力を届ける間に起きる送配電ロス。 インドの送配電ロスは約28%で、日本の4.7%、中国の約7%と比較すると、突出して高いのです。 送配電システムの保守や整備といった技術的問題によるロスもありますが、 違法配線による盗電(電機窃盗)や、使用した電力量を測るメーターの改ざんなどが原因です。 たびたび停電が生じるインドの不安定な電力環境は、 経済発展を阻害するだけでなく、社会に不正を生む土壌を放置させ、 貧困の悪循環を生み出します。 さらに、インドのエネルギー政策や電力問題は、 温室効果ガスの排出量の抑制など企業に求められる社会的責任にもつながり、 気候変動など、地球規模の問題に直結していき、 持続可能な社会のあり方やサスティナブルな未来を考えさせられます。

街角の盗電師 伴野智

ファシリテーター

伴野智

◆株式会社アジアンドキュメンタリーズ 代表取締役社長 兼 編集責任者◆

2018年8月に動画配信サービス「アジアンドキュメンタリーズ」を立ち上げて以来、 ドキュメンタリー映画のキュレーターとして、 独自の視点でアジアの社会問題に鋭く斬り込む作品を日本に配信。 ドキュメンタリー作家としては、映文連アワードグランプリ、 ギャラクシー賞などの受賞実績がある。

quote

会場: いこまめ座 (奈良県生駒市)
大阪・京都・神戸からアクセスが便利!
時間:12時40分~/定員10名

街角の盗電師 街角の盗電師