原題:Mirror, Mirror on the Wall /撮影地:中国、アメリカ/製作国:中国、ドイツ
監督:サーシャ・ショーベリ
中国・山東省の州都、済南市で美容整形医院を営むドクター・ハンは、 SNSで53万人のフォロワーを擁する人気医師。 その理由は何と、整形手術のオンライン配信だ。 顔の整形はもちろん、豊胸手術でも院内に観客を迎え入れ、 何台ものカメラで手術の一部始終を記録し、配信する。 自身の脂肪吸引手術さえも、彼にとってはフォロワー獲得のためのコンテンツであり、 “作品”でもある。写真や映像となった作品は、医院提携の美術館に所蔵している。 ドクター・ハンにとって美容整形とは、芸術の一部なのだ。 しかし彼が名声を高めるほどに、娘の心境は複雑になっていった。 女性にとっての永遠の価値である「美」を極めようと邁進する医師の素顔に迫った作品だ。
鑑賞日:6月21日
時間:15時
制作年:2020
作品時間:84分
国際美容外科学会の調査によると、2021年に美容外科医が執刀した手術件数は1280万件を超え、 過去4年間で33.3%増と大幅に増えています。外科手術で人気があるのは脂肪吸引、 豊胸、まぶたの手術、鼻形成術、腹壁形成術の5つ。 美容外科医の数は米国とブラジルが最も多く、3位は中国、 4位は日本、5位は韓国とアジア諸国が続いています。 中国の若者の間で広まっている価値観の一つが「顔面偏差値」。 芸能人やライブ配信者などは容姿が美しいことで収入を増やしているとして、 「外見の良さが社会的成功を生む」という考え方が浸透しています。 米国のコンサルタント会社によると、中国の「顔面偏差値経済」は、 2024年には3185億元(約5兆5990億円)に達すると見込まれています。
◆株式会社アジアンドキュメンタリーズ 代表取締役社長 兼 編集責任者◆
2018年8月に動画配信サービス「アジアンドキュメンタリーズ」を立ち上げて以来、 ドキュメンタリー映画のキュレーターとして、 独自の視点でアジアの社会問題に鋭く斬り込む作品を日本に配信。 ドキュメンタリー作家としては、映文連アワードグランプリ、 ギャラクシー賞などの受賞実績がある。
美を配信するドクター、芸術か商売か
手術もアートに。53万人が見つめる現場
美の裏に揺れる、娘の静かな葛藤